〈PR〉

蓄電池の補助金

【東京】蓄電池の補助金 誰も教えてくれないこと

 

東京都の補助金は300万!」といった信じられないような金額を目にしますよね。

 

しかし、実際のところは補助金が300万円も出るのは非常に稀です。

 

設置する蓄電池の種類や、国からの補助など、すべての条件が噛み合わないと300万円も出ません。

 

そもそも、条件が合わなければ対象外となり、補助金は0円になることも…

 

蓄電池の仕組み

 

 

つまり、「蓄電池は300万円以上補助金がもらえる!」というのは誤解を招く表現であり、販売会社が契約を取るための営業トークにすぎないのです。

 

『エネパワーナビ編集部』では、2025年の東京都の補助金情報についてまとめました。 ※補助金は各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。

 

 

この記事でわかること

・東京都 補助金はいくらが正確なの?
・蓄電池は本当に設置すべきなのか
・補助金いくらもらえるか調べる方法
・補助金の締め切り期限について

 

住まいと暮らしの情報マガジン

ロゴ

このサイトについて
『エネパワーナビ編集部』は、生活に役立つさまざまな情報を、お届けする情報マガジンです。お手伝いができたら、編集部一同、嬉しく思います



編集部

エネパワーナビ編集部

produced by PASAPORTE Inc.

 

 

 

 

東京都 蓄電池の補助金、本当はいくら?

 

「結局、東京都の補助金はいくら出るの?」この疑問に対する答えはシンプルです。

 

東京都、単体の補助金は最大120万円です。

 

そして、国や市区町村の補助金を一緒に使うと、合計でおよそ180〜200万円前後になります。

 

東京都民がつかえる補助金
  • 東京都 … 最大120万円
  • 国(デマンドレスポンス補助金) … 最大約59万円 ※昨年度実績
  • 市区町村 … 平均10〜30万円程度

→補助金の合計は180〜200万円前後

 

 

なぜ、180〜200万とブレがあるかというと、東京都の補助金は、設置する蓄電池の容量によってことなるからです。

 

東京都|補助金の条件
蓄電池の容量 補助額(1kWhあたり) 補助の上限 最大補助額
6.34kWh未満 19万円/kWh 購入費の3/4まで補助 最大95万円
6.34kWh以上 15万円/kWh 購入費の3/4まで補助 最大120万円

参考:令和7年度 家庭における蓄電池導入促進事業

 

 

いろいろな条件がありますが、東京都、国、市区町村の補助金を全部活用すれば、蓄電池の容量が小さいものだと180万円前後、一般的な家庭用のものだと200万円を超えてくる計算になります。

 

 

「東京都の補助金は300万円!」と書かれた広告は、この上に設備費など、“全部込み”にしているレアケースなんです。

 

東京都の補助金は、200万円前後が現実的なラインだと理解しておくのが安心です。

 

とはいえ、200万円前後の補助金も、全国的に見ても異例で十分にすごい制度なんですよ。 ※補助金は各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。

 

 

 

 

 

正直、今蓄電池を設置したほうがいいのか?

 

蓄電池

 

 

筆者の個人的な観点でいえば、200万円の補助金が出るのは全国的に見ても破格であり、かなり「美味しい」と考えています。

 

ただ、最終的には、蓄電池を設置するメリットと、毎月の電気代次第で決めるのがいいです。

 

蓄電池を設置する主なメリットは「災害対策」と「節電効果」の2つです。 それぞれ詳しく解説していきます。※補助金は各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。

 

 

 

@災害対策について

 

停電

 

 

蓄電池の大きさ、使用状況によって異なりますが、停電時でも最大で約5日間は電気をまかなえるといわれています。※【例】月々電気使用量250kWhの家庭に15kWh相当の蓄電池と太陽光発電システム4kWh以上導入を想定

 

 

大規模停電の事例を見ても、数日以内に復旧するケースがほとんどなので、蓄電池を設置することは災害対策に有効です。

 

東日本大震災でも、80%の家庭で電気が復旧するまでに3日間かかったと報告。出典:経済産業省「3月11日の地震により東北電力で発生した広域停電の概要」

 

防災関連の調査によれば、東京都でも今後100年以内に大規模災害が発生する可能性があるとされています。

 

夜は真っ暗で「スマホも充電できない」といった不自由な状態が何日も続くことを想像すると、蓄電池を備える価値はありますよね。

 

 

 

A節電対策について

 

蓄電池を導入する一番のメリットといえば、節電効果!

 

蓄電池があれば溜めた電気を夜間に使えるため、電力がほぼ自給自足できます。

 

その結果、毎月の電気代は基本料金(約900円)まで下げられるのです。※各家庭の大きさ、使用状況によって異なります。

 

節電効果のシュミレーション

毎月の電気代が1.5万円の家庭が蓄電池を導入した場合、

 

条件:工事費 260万 補助金200万円 自己負担 60万
節電効果:毎月1.4万円の節約

 

約4年で自己負担分の60万円を回収でき、その後は毎月1.4万円分が貯金できます

 

 

電気代が高いご家庭であれば、補助金を活用することで初期費用を実質的に回収できるのです。

 

そして、自己負担を回収できれば「ほぼ0円で蓄電池を導入できた」状態になります。

 

その後は、毎月1〜2万円の節約効果が続くので、電気代の支払いがそのまま貯蓄に回るのです!

 

この実質負担が0円になるのが、東京都の蓄電池補助金が“ヤバい”といわれる最大の理由です。

 

蓄電池を設置することでの電気代の変化

電気代の変化

▲毎月の電気代を基本料まで節約できるのがポイント!

 

 

補助金額などの条件にもよりますが、電気代が1.5万円なら、大幅に節電できるので設置を検討するのがよいです。

 

一方で、毎月の電気代が1.1万円前後の方は、補助金の条件金額で設置すべきか変わるので、一度シミュレーションしてみるのがおすすめです。

 

 

ちなみに、東京都の補助金には予算があって、なくなり次第終了します。

 

まずは補助金がいくらもらえるか確認してみてください。

 

 

 

 

補助金をいくらもらえるか調べるには?

事前に相談できる業者 3選

 

まだ工事の予定も決まっていないし、補助金について詳しく調べるのはめんどうですよね。

 

特に蓄電池の業界は、いわゆる“やんちゃな業界”といわれており、強引な営業や契約トラブルも少なくありません。

 

事実、補助金制度が活発化した2022年以降は、国民生活センターへの相談件数が4倍まで急増しています。

 

相談件数

▲参考:国民生活センターへ寄せられた相談件数の推移

 

 

 

とはいえ、200万円の補助金は正しく使えば非常に大きなメリット。

 

そこで今回は、東京都で、工事の有無にかかわらず「補助金の金額」を無料で調べてくれる蓄電池の業者を3社まとめました。

 

どの業者も「補助金がいくらでるか」を無料で調べてくれます。

 

当たり前ですが、押し売りするような業者はいないので安心してください。

 

また、他社と並行して相談できるように、複数社へ問い合わせても問題のない業者だけを厳選しています。

 

東京都 安心の蓄電池業者 3選
サービス名

ECODA
1位
ECODA

スミカ
2位
sumika

節電プロ
3位
節電プロ

施工実績

にじゅうまる

年間1,800件

工事実績数 1位!

まる

累計3,000件

まる

月20〜35件

補助金申請サポート

にじゅうまる

申請成功率100%!

にじゅうまる

申請成功率100%!

にじゅうまる

申請成功率100%!

グーグル口コミ評価

にじゅうまる

★4.6(146件)

まる

★5(11件)

▲

★3(4件)

強引な営業

なし

なし

なし

他社と並行して相談

可能

可能

可能

保証・メンテナンス

にじゅうまる

最長25年保証※1

まる

最長20年保証※1

まる

最長20年保証※1

無料相談はコチラ 無料相談はコチラ 無料相談はコチラ

※1 メーカーにより保証年数・補償内容は異なります

 

 

 

 

工事実績 年間1,800件以上!

業界大手のECODA(エコダ)がおすすめ

 

正直、どの業者に相談すべきか迷ってしまいますよね。

 

業者選びに迷ったら無料で蓄電池の導入シュミレーションをしてくれる『ECODA(エコダ)』がおすすめです。

 

大手ならではの実績があるため、蓄電池を検討している方にとって「話を聞くだけでも価値がある」サービスです。

 

こんなことも無料相談でわかる
  • 助成金の支給金額
  • 1ヶ月あたりの節電効果
  • 使用電力にあった蓄電池の選び方

 

「助成金を設置したら何年で元が取れるのか」こうした具体的なシミュレーションを無料で確認できます。

 

電力シュミレーション

▲無料でシュミレーションもしてくれる!

 

 

これなら「蓄電池を設置したほうが本当にお得かどうか」を判断できますよね。

 

助成金を使って、蓄電池を導入したい方が、安心して利用できるサービスなんです。

 

情報収集だけの利用も歓迎されているので、気軽に試してみてください。

 

 

助成金がいくらもらえるか分かる『ECODA』の無料相談はこちら

 

 

もちろん、押し売りしたり、悪質な営業はありませんので安心してください。

 

 

 

 

エコダの口コミや評判

 

エコダを使った人の口コミをいくつかまとめました。

 

 

5社ほど相見積をしてから担当者さんの正確な情報力と信頼感でECODAさんを選びました。
正直言うと1社さんだけECODAさんより安い価格でのご提示がありましたが、ご訪問された当日に施工内容含めた詳しいご説明があり、非常に安心できたことが理由です
Google 口コミから引用


 

 

 

ECODAさんは補助金を最大限活用しつつ、
どうしても必要となる自己負担金について、見積り当日に太陽光パネルの設置シミュレーションを通じて具体的な概算を提示してくれたので安心しました。
(おそらく、最もお得な価格設定だと思いました。)
まだ設置段階ではありますが、これまでの経過報告や問い合わせへの迅速かつ丁寧な対応に非常に満足しています。
Google 口コミから引用


 

 

 

蓄電池設置を依頼して、ほんと良かったです。まず驚いたのがその場で家の図面を見なが正確な見積もりをパソコンで作成、それと発電シュミレーションも作成して分かり安く説明してくれました。そして橋本さんの知識、対応が非常に良く、分からない事など丁寧に説明してくれて、安心して任せられるなと思いました。
Google 口コミから引用


 

 

ECODAは、全国各地にを支店をもつ蓄電器の専門会社。

 

しかも、シャープやパナソニックなどの大手メーカーから、長州産業などの老舗メーカーとも直接取引をしている会社なんです。

 

 

ただ初めて聞く会社ですし色々と不安があるかと思います。

 

住宅業界では、比較するのは当たり前のことですので、まずは無料相談だけして話だけでも聞いてみませんか?

 

 

 

業界大手の実績! 株式会社ECODA!

ECODAへのリンク

最短1分で入力完了!

 

 

 

 

 

補助金は予算が埋まりつつあるので注意!

 

補助金って仕組みが複雑で、調べるのを途中でやめてしまいがちですよね。

 

でも、補助金の予算には上限があるため、早めの確認がとても重要です。

 

東京都の補助金は、事前申し込みの時点で予算が37%も消化されています。

 

 

事前予算

※予算は、災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業全体

参考:クール・ネット東京HP

 

 

まずは、補助金の金額だけでも確認してみてください。

 

 

 

 

ネットのシミュレーションを使うのはやめたほうがいいです

 

最後に一点だけ、大切な注意点をお伝えします。

 

「補助金がいくらもらえるのかな」と調べるために、ネットのシミュレーションサービスを使う方が多いですが、これは確実にやめたほうがいいです。

 

シミュレーションサイトは簡易的に補助金額を診断してくれるものですが、実際には以下のような問題があります。

 

ネット診断があてにならない理由

・住んでいる市区町村ごとの補助金を反映していない
・日々の電気使用量に基づいた計算がされていない
・家の広さなど、設置環境の違いが考慮されていない
・補助金は申請の仕方や業者によって結果が変わる

 

 

診断結果で「補助金が200万円です!」と表示されても、実際に業者を呼んで確認すると、まったく違う金額になることも珍しくありません。

 

 

補助金は条件に合えば非常に強力な武器になりますが、誤ったシミュレーションを鵜呑みにすると、「思ったより補助が出なかった」、「予定外の自己負担が発生した」 という失敗につながります。

 

必ず補助金制度に詳しい専門業者に相談してみてください。

 

最新の補助金情報を押さえているのはもちろん、毎月の電気代や設置環境をふまえて、正しいシミュレーションを出してくれますよ。

 

まずは、一度補助金がいくらもらえるか相談してみたらどうですか?

 

 

 

業界大手! 株式会社ECODA!

ECODAへのリンク

話をきくだけの利用もOK

 

 

 

ECODAなら、東京都の市区町村すべて対応!
新宿区 足立区 荒川区 板橋区 江戸川区 大田区 葛飾区 北区 江東区 品川区 渋谷区 杉並区 墨田区 世田谷区 台東区 中央区 千代田区 豊島区 中野区 練馬区 文京区 港区 目黒区
昭島市 あきる野市 稲城市 青梅市 清瀬市 国立市 小金井市 国分寺市 小平市 狛江市 立川市 多摩市 調布市 西東京市 八王子市 羽村市 東久留米市 東村山市 東大和市 日野市 府中市 福生市 町田市 三鷹市 武蔵野市 武蔵村山市
西多摩郡 奥多摩町 日の出町 瑞穂町 大島町 八丈町
檜原村 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村

 

 

 

 

ECODAの公式サイト